採用情報
Q&A
皆さんから、よくいただく質問を集めました。
BSNアイネットについて
Q:「BSNアイネット」の社名の意味を教えて下さい。
当社は1966年4月に、BSN((株)新潟放送)の出資により設立しました。
当初、社名は(株)BSN電子計算センターでしたが、1985年に現社名に変更しました。
アイネットとはBSN Information NETwork serviceの略で、社員からの公募により決まりました。
Q:関連会社が担う役割は何ですか?
ひと言でIT産業といっても様々な分野があります。BSNアイネットグループ各社はそれぞれ特化した事業を展開し、専門性を高めています。
連携することにより、より高度なサービスを提供しています。
Q:社員の男女比率はどの程度でしょうか?
男女の全社員比率は、約7:3となっております。
まだ男性が多い業界ではありますが、女性のSE職も年々増えております。
また養育を目的とした時短勤務制度(お子さんが12歳到達年度まで)に始まり、近年では男性育児休暇の促進や、時間休暇制度の導入、
育休を取得した男性社員との座談会の開催と全社への情報共有を行っています。
業務活動における旧姓の通称利用の導入等、働きやすい職場へ会社も進化しています。
仕事について
Q:なぜ、営業になるためにSE経験が必要になるのですか?
お客様にもITに詳しい方が少なくありません。
ご満足いただける提案を行うには、ソフトウェアの開発工程やネットワークなど、技術的な知識や経験が必要になるためです。
Q:使用言語(プログラミング言語)は何ですか?
C#、JAVA、.NET、COBOL、VB・・・システムによって異なります。
従来の資産を活かしながら、最近ですとPython等も使い新技術の検証・導入を推進しています。
Q:残業時間はどのくらいですか?
プロジェクトや業務によって残業が多い月もあれば、少ない月もあります。
SEの月平均残業時間は、18時間前後です。スケジュール管理により計画的に仕事を進めています。
採用について
Q:応募にあたって、情報処理資格は必要でしょうか?
応募にあたって情報処理資格は必須ではありません。
しかし、入社後はIT分野のスペシャリストとして知識・技術を習得し、情報処理資格取得を目指す高いポテンシャルは必要です。
Q:採用試験はどのような内容ですか?
筆記試験・面接試験を行います。
筆記試験は、一般常識を問う内容と情報処理適性をみる内容を行います。面接試験は、個人面接を行なう予定です。
Q:どんな人がSEに向いていますか?
いろいろなタイプがいて良いと考えていますが、総じて言うならば次のとおりです。
- 相手の話を聞ける人、相手が言おうとしていることを正しく理解できる人
- 新しいことが好きで好奇心旺盛な人
- 論理的な思考が好きな人
Q:希望する職種によって、選考内容は異なりますか?
SE志望の方も営業志望の方も、選考内容・選考方法は同じです。将来性など人物評価を重視しています。
教育研修について
Q:文系出身で、ITの専門知識がありません。大丈夫でしょうか?
専門知識は入社後の研修で身につけることが可能です。
しかし、大専門分野について学んできた人との知識差に臆さない努力は必要です。
また、理系出身とはいえ日々進歩するIT業界で、大学での知識がいつまでも通用するわけではありません。
文系理系問わず、常に最新の知識を身につけようとする姿勢が重要です。
そうしていく中で、自ずとお客様の経営や多様な業務を理解し、
「IT活用の目的は何なのか?」とそのソリューションを手がけていかなければならない必要性に気づくようになります。
お客様のニーズを満足させる為にはITの知識だけでなく、お客様を取り巻く環境や仕組み、知識とその応用能力、提案能力が必要です。
OJTや社内研修、経験でも習得がある程度出来ますが、あくまでも、本人の探求心、熱意があって身につくものです。
人事について
Q:配属先はどのようにして決まるのですか?
研修終了後、その結果も踏まえた本人の適性、要員計画などを全体的に考慮した上で配属先を決定します。
Q:勤務地の希望は出来ますか?
入社時は基本的に本社勤務となります。その後、会社の要員計画、本人の希望によっては転勤の可能性もあります。
福利厚生について
Q:住居手当はありますか?
転勤者への住宅手当があります。
また、遠隔地出身の方で希望される方には、社員寮を紹介しています。
Q:残業手当はありますか?
時間外労働として当社規定により支給します。社員の健康維持と業務効率化を最優先としています。