Interview 公共第2事業部
[技術]
新潟大学大学院 自然科学研究科
数理物質科学専攻 出身
2017年度 新卒入社

Q. 現在の職務内容は何ですか?

A. 上下水道料金システム導入業務

全国の自治体様向けに上下水道料金システムの導入業務をしています。最近では住民がスマートフォンアプリやWEBで水道料金が確認できる水道ポータルというサービスも展開しています。さらに、今後はスマートフォン上で料金の支払いができるオンライン決済や、人が検針することなく指針情報を得られるスマートメーターが普及し、増々デジタル化が進むことが予想されています。変化の激しいIT業界ですが、新しい技術にいち早く触れられることや学びもたくさんあり、日々成長ができる環境です。

Q. この仕事をしていて一番嬉しかったエピソードは何ですか?

A. 初めてシステム導入を任されたとき

入社して3年目に初めてシステム導入プロジェクトのリーダーを任されました。プロジェクトの進め方や、水道業務に関する知識も乏しい中、不安はありましたが、なんとか導入を完遂することができました。システムが無事に稼働したことはもちろんですが、何より自分の成長を実感できたことが嬉しかったのを覚えています。この後も、いくつか導入プロジェクトを経験し、もっと信頼されるシステムエンジニアになりたいと考えるようになりました。

Q. BSNアイネットを選んだ理由・BSNアイネットの魅力を教えてください。

A. 地元企業であること

地元企業で働きたいという思いと、IT業界というキーワードでこの会社を選びました。新潟県内のIT企業としては規模も大きく、私が携わる水道料金システム以外にも様々な業界に関わる仕事を行っています。システムという観点から、その業界に携わることができる(例えば、IT業界にいながら水道料金のことに詳しくなる)ことは大きな魅力と考えています。

  • Q. 学生の方へメッセージをお願いします。

    A. 自分のやりたいことを考える

    企業選びには悩むと思いますが、自分が何ができるかではなく、何をしたいかを常に考えていると、自然とマッチしたところが見つかります。いま、学んでいることや取り組んでいることは、社会人になって必ず役立つ場面がきます。諦めず、自分を信じて頑張ってください!

経歴

3ヶ月の新人研修を終え、パッケージビジネス事業部(当時)に配属されました。当部では「上下水道料金システムMERCURIE」、「財務会計システムVENAS」、「公営企業会計システムSOFIA」という3つのパッケージを扱っており、私はMERCURIEの担当になりました。プログラミングや保守対応の業務を行いつつ、3年目にプロジェクトリーダーとしてシステム導入業務を経験しました。現在はシニアチーフとなり、より責任感を感じながら、チームで切磋琢磨し過ごしています。

  • 1日のスケジュール

  • お気に入り

    クラフトビール

    私はお酒を飲むことが好きなのですが、最近はクラフトビールにはまっています。クラフトビールと聞くと、苦くてクセのあるビールを想像する方も多いと思いますが、苦みが少なくパッションフルーツのような香りのするものも増えてきています。写真はとあるお気に入りのブルワリーさんのビールをテイクアウトしたときに撮りました。にごり系のビールで度数も高めなのですが、美味しすぎて一瞬でなくなってしまいました。